写真あれやこれや
2012/03/01 Thu. 11:46 | 雑記 |
昨日のコメレスに代えて、あれやこれやまとめてみました。
のださんの質問は、200ミリのレンズでカワセミが撮れるかということですが、十分に撮れると思います。
のださんの使っている機種は、NikonのD7000だと思います。
D7000だとAPS-Cサイズなので、200ミリのレンズでもフィルムサイズで換算すると300ミリ相当になります。
なので、APS-Cのカメラであれば、200ミリのレンズでも十分に撮影は可能だと思います。

D300/レンズ 28-200ミリ
レンズ焦点距離200ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離300ミリ

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離200ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離300ミリ
その能力を活かして、マクロレンズのようにも使うこともできます。
鳥を撮影されている方々には、D300やキヤノンの7Dを使っていらっしゃる方が多いです。
それは、その性能を、望遠でフルに発揮できるからだと思います。
鳥を撮るポイントですが、ワタシも散歩中に撮るくらいですので、たいしたことはいえませんが、まず鳥を見つける目を作ることが大事だと思います。
カワセミであれば、鳴き声、飛び方等、かなりの特徴があります。
そして、生息場所に何回も通うことが大事です。
ワタシも犬の散歩で川沿いの遊歩道を歩くうちに、カワセミを見つけることだけは上手になりました。

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離150ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離225ミリ
N7000だと画素数も16.2メガピクセルと高いので、ピントさえあっていれば、トリミングしても十分な画質が得られると思います。

トリミング後
鳥を撮る方の中には、三脚をセットして、自分の思うポイントでじっと待っていらっしゃる方がいます。
カワセミの習性をよく理解した上で、置きピンで撮っているのです。
カメラが重いから手ブレするのではなく、軽くても重くても、しっかり構えないと手ブレは起きます。
ワタシは、フィルム一眼をF2から入りましたので、ある程度の重さがないと逆に不安になります。
自分がとり回しやすい重さとしては、D300が適当な重さです。
ね子さんの質問のグレードが違うと何が違うか。
値段の高い方が高機能と言い切ってしまえば、それまでなのですが・・・
上位機種の魅力は、なんといっても頑丈であるということです。
そして、性能面での一番の違いは、撮像素子の大きさということになります。
D700は、フルサイズのカメラ
D300は、APS-Cサイズのカメラ
です。
APS-Cのカメラは、風景を撮る時、どうしても画角が狭くなってしまいます。
たとえば、18ミリの広角レンズでも、フルサイズに比べると1.5倍になるので、24ミリのレンズ相当になります。
折角の広角も、その持ち味をいかせない場合もあります。
逆に、望遠のときは、それが活かされます。

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離32ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離48ミリ

D700/レンズ24-120ミリ
レンズ焦点距離38ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離38ミリ
撮影日、立ち位置等違いますが、2つの画像を見比べてみると、その奥行きの違いがわかると思います。
こんな感じの解説でよろしいでしょうか?
(まとまりが悪いことは大目にみてください)
ところで、D700とD300は、残念ながら昨年で生産は終了しています。
後継機が発売されるということと、バッテリーの規格が新しい規制に合わないということが原因らしいですが・・・
バッテリーの規格が変更になると聞いて、慌ててサードパーティのバッテリーを2つ買い足ししました。
ランキングに参加しています。応援していただけると、ウレシ~です。

にほんブログ村
のださんの質問は、200ミリのレンズでカワセミが撮れるかということですが、十分に撮れると思います。
のださんの使っている機種は、NikonのD7000だと思います。
D7000だとAPS-Cサイズなので、200ミリのレンズでもフィルムサイズで換算すると300ミリ相当になります。
なので、APS-Cのカメラであれば、200ミリのレンズでも十分に撮影は可能だと思います。

D300/レンズ 28-200ミリ
レンズ焦点距離200ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離300ミリ

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離200ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離300ミリ
その能力を活かして、マクロレンズのようにも使うこともできます。
鳥を撮影されている方々には、D300やキヤノンの7Dを使っていらっしゃる方が多いです。
それは、その性能を、望遠でフルに発揮できるからだと思います。
鳥を撮るポイントですが、ワタシも散歩中に撮るくらいですので、たいしたことはいえませんが、まず鳥を見つける目を作ることが大事だと思います。
カワセミであれば、鳴き声、飛び方等、かなりの特徴があります。
そして、生息場所に何回も通うことが大事です。
ワタシも犬の散歩で川沿いの遊歩道を歩くうちに、カワセミを見つけることだけは上手になりました。

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離150ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離225ミリ
N7000だと画素数も16.2メガピクセルと高いので、ピントさえあっていれば、トリミングしても十分な画質が得られると思います。

トリミング後
鳥を撮る方の中には、三脚をセットして、自分の思うポイントでじっと待っていらっしゃる方がいます。
カワセミの習性をよく理解した上で、置きピンで撮っているのです。
カメラが重いから手ブレするのではなく、軽くても重くても、しっかり構えないと手ブレは起きます。
ワタシは、フィルム一眼をF2から入りましたので、ある程度の重さがないと逆に不安になります。
自分がとり回しやすい重さとしては、D300が適当な重さです。
ね子さんの質問のグレードが違うと何が違うか。
値段の高い方が高機能と言い切ってしまえば、それまでなのですが・・・
上位機種の魅力は、なんといっても頑丈であるということです。
そして、性能面での一番の違いは、撮像素子の大きさということになります。
D700は、フルサイズのカメラ
D300は、APS-Cサイズのカメラ
です。
APS-Cのカメラは、風景を撮る時、どうしても画角が狭くなってしまいます。
たとえば、18ミリの広角レンズでも、フルサイズに比べると1.5倍になるので、24ミリのレンズ相当になります。
折角の広角も、その持ち味をいかせない場合もあります。
逆に、望遠のときは、それが活かされます。

D300/レンズ28-200ミリ
レンズ焦点距離32ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離48ミリ

D700/レンズ24-120ミリ
レンズ焦点距離38ミリ/35ミリ換算レンズ焦点距離38ミリ
撮影日、立ち位置等違いますが、2つの画像を見比べてみると、その奥行きの違いがわかると思います。
こんな感じの解説でよろしいでしょうか?
(まとまりが悪いことは大目にみてください)
ところで、D700とD300は、残念ながら昨年で生産は終了しています。
後継機が発売されるということと、バッテリーの規格が新しい規制に合わないということが原因らしいですが・・・
バッテリーの規格が変更になると聞いて、慌ててサードパーティのバッテリーを2つ買い足ししました。
ランキングに参加しています。応援していただけると、ウレシ~です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
草
2011/08/02 Tue. 23:00 | 雑記 |

公園の草が深い。
草刈りが行われたのは、たしか1ヵ月前。
そろそろ、草刈りが行われるころか・・・・


昨日は、燃えるゴミの収集日だったのだが、庭木や草を入れた袋に
「庭木や草は、別の車で本日中に収集します」
という、紙が貼られていた。
これは、どういうことなのか・・・
収集車がすぐ満杯になってしまうというような、単純な理由ではないような気がする。
やはり、アレか・・・
震災後、ラジオ番組に伊集院静氏が出演して、震災時のことを話をされていた。
最期に彼は、
「我々は、これから汚染された土地に住み、汚染されたものを食べなければいけない」というようなことをいわれた。
そのとき、「そんな・・・大げさな・・・」と思ったのだが、
汚染された藁を飼料として与えられた牛、そして汚染された腐葉土、それらが日本中に広がっている。
彼の言ったことが、現実になりつつある。
ランキングに参加しています。応援していただけると、ウレシ~です。

にほんブログ村
| h o m e |