fc2ブログ

Wambler A Go Go!

ワンコを連れて、山へ、海へ、川へ、出かけよう!

頭の衣替え 

週末に美容院に行くことが・・・

仕上がりイメージ


出来なかった。

予約の電話を入れたら、「5時半以降になります」って・・・・そりゃ、雨の日曜日、誰しも考えることは同じだったというわけ。


若い時もあったさ


人気ブログランキングへ

多少の美化(?)はありますが・・・若い時はありました。
それがどのくらい前のことかは、記憶が定かではありませんが・・・
スポンサーサイト



それは誰のため? 

連日の雨。あがったかと思うとすぐ降り出す不安定な天気が続く。
それでも、雨があがったのを見計らって散歩にでようとすると、あんずに・・・・

外は雨ですよ

そんな顔をされる。

リードをあんずの目の前にもってきて、起きるように催促すると・・・

女将さんのため

てなことを言われているような気がしてならない。

まったく誰のための散歩なのか・・・・

人気ブログランキングへ

それは・・・あんずのためでもあるし、ワタシのためでもある。

衣替え 

例えるなら、今のあんずは・・・

ひとり我慢退会

まだまだ冬毛モコモコのままで、我慢大会をしているようだ。

そこで、夏らしくすっきりさせてあげようと、美容院の予約をとってあげた。

ライオンカットにすると

夏にポメラニアンちゃんたちの間で流行るライオンカットにする、というわけにはいかない。

こんな感じに仕上がってくれれば・・・

夏服のあんず

万々歳なのだが・・・


一緒ね

よくよく考えてみれば、あんずは今年になってから2回も美容院に行っている! 
ワタシは1回しか行っていないのに・・・・


比較検証
 
 左↑ 4月下旬撮影               右↑帰宅後撮影

トリマーさん曰く「この時期にしてはそれほど抜けませんでした」
それでも、かなりすっきりした感じに仕上がった。

人気ブログランキングへ
今週末は天気もぐずつくようだし・・・
よ~し、絶対美容院に行くぞ! 白髪染めをお願いしなければ・・・・

大物あんず 

いつもは、まめがネコジャラシで遊んでいると、一緒に遊ぼうとするあんずなのだが・・・昨日はよほど疲れていたようで・・・

まめとあんず

まめが遊んでいる様子をチラッと見ただけだった。

まめのジャンプ

まめがネコジャラシに夢中になって、思いっきりジャンプしたり・・・

まめのダッシュ

ドタバタと走り回ったりしても・・・・

眠いあんず

寝たままだった。

人気ブログランキングへ
こんなに騒々しいなかでも寝ていられるなんて大物だ・・・ではなく
番犬失格!?

ガッツリ食いましょう! 

先週末から急に暑くなってきた。金曜の朝の散歩時から、あんずは歩くのを途中で嫌がるようになった。そういう時は、早めにきりあげていたのだが・・・

昨日の朝食時、いつもは食べ足りない顔をするのに、ほとんど口をつけずに残してしまった。

ご飯いらない

そんな状態で散歩に出かけたものだから、途中でガス欠を起こしてしまった。

動けません


暑いの~

こういう時はまず水分を補給させ、日陰でゆっくり休ませる。

休んだから大丈夫

歩いた距離は短かったが、時間はいつもと同じ時間がかかった散歩だった。

夏バテには栄養があるものを食べるのが一番と、その日のあんずの夕ご飯にはササミとトリ軟骨の缶詰がトッピングされたものが供された。

ササミのトッピングよ



ホントに夏バテ?

しかし、その食べっぷりを見ていると、はたして本当に夏バテだったのかは、甚だ疑問に思った女将である。

人気ブログランキングへ
夏バテ対策・・・それはガッツリ食べることが一番!なのだが・・・
その後には食欲の秋が待っている・・・こりゃやっぱり太るな

行列の先に見たものは・・・(追記) 

開門前の国立博物館
何がキライって、行列に並ぶという行為ほどキライなことはないのだが、年に1、2回は、その嫌いな行為を甘んじて受け入れることがある。

それでもなるべく難行苦行は軽くしたい。9時前には上野駅に到着、目的地まで脇目も振らず一生懸命あるいたのだが、門前にはすでに行列ができていた。


阿修羅展ポスター
国立博物館で開催されている阿修羅展、これをどうしても見たかったのだ(たとえ行列に並んでも)。
年間パスポートを持っているので、チケットを持っている人達のほうに並ぶ。






行列前方
開館は9時30分からなのだが、すでにこの行列。
ワタシがいる位置から先頭を見ると、遥か彼方だ・・・ああ~あとどのくらい待てばいいのかなあ~(この時の時間は9時20分)




行列後方
ワタシがいる位置から、後ろをみると、なが~い列が・・・・正門近くまで出来ていた。
よかった~、早く来て。





開館時間が来ても、人数を区切っての入場制限。やっと会場に入れたのは、9時40分。


阿修羅像
阿修羅像は円形の台座に据えられていて、その周りを歩きながら鑑賞するという展示法なのだが、とてもそんなことなどできないほどの人、人、人だった。
近くて見ることは叶わなくとも、遠くから拝見するお姿とお顔は、とってもキレイな天平の美少年だった。




遠くからじっくり阿修羅像を鑑賞して、その他の仏像も鑑賞しおわってから、再度最初から見ようと思ったのだが、人が多すぎて2度目の鑑賞はゆっくり見ることは出来なかった。



さらに伸びた行列
会場をを出た時、入場待ちの行列は、さらにずっと伸びていた。







カルティ展
この後、表慶館の「Story of …」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶を鑑賞。こちらは若者に人気の吉岡徳仁氏が監修ということもあってか、以外にも若い男の子たちの姿が多かった。
職人たちの技にただただため息がでるだけだった(宝石をみてため息がでるのは当たり前、それを最高の技術で一個の芸術品に仕立てるのは、ひとえに職人の技のなせるものである)。

人気ブログランキングへ

阿修羅展、開催期間は6月7日まで
行列にならんでも見る価値はある・・・

(追記)日傘を持参する場合は、折り畳みタイプの方がよいでしょう。入口で折り畳みタイプは一番小さくなるよう、また長柄のものは傘立てに預けるように指示されます。
阿修羅像は人垣の中にあるので、オペラグラスを持参すると良いかも・・・

前売り券がない場合は、オンラインで購入できるので、利用すると便利です。

金券ショップを利用するという手段もありますが、人気の展覧会はあまり安くならないことと、取り扱っていない場合もあります。入場券を事前に用意することが行列にならぶ時間を短くする一番の方法だと思います。

Girl meets boy 

写真の整理をしていたら、面白い表情のあんずの写真があったので、それをyahoo petsにアップしたら、赤柴ちゃんのお顔が見たいというリクエストが・・・

ベックリした~


正面をうつした写真は、残念ながらなかった。

もう!驚かさないでよね

まさに、「もう! 急に出てこないでよ! びっくりしちゃったでしょ」という感じのあんず。

でも・・・落ち着いてみると

でもステキな男の子!

まんざらでもなさそう・・・

人気ブログランキングへ

この柴ちゃんとは、その後会ってないな・・・
犬の顔と飼主の顔は覚えられないので、ワタシはリードの色で覚えることにしている・・・

プルプル体操 

あんずは、よく顔をプルプルさせる。癖なのだと思うが・・・・

耳がカユイ

あまりに激しくプルプルして、たまに顔が元に戻らなくなることがある。

その顔変!

あんちゃん、そのお顔、なんかヘンよ!

思いっきり振って


反対側にも振って


戻ったわ・・・

さらに激しくプルプルすると元に戻るらしい・・・


人気ブログランキングへ

プルプルするとお顔のお肉があっちに行ったりこっちに行ったり・・・
ワタシがプルプルすると、もしかしてシワが消えたりして・・・・

ワンコと一緒にキャンプー暑さ対策 

これからの季節、ワンコを連れ歩く場合、暑さ対策が頭の痛い問題である。
今回は、5月だったことと出かけた先が東北地方だったこともあって、それほど暑さを感じなかった。しかし、食事などでクルマを離れる場合、本当は交代で離れるのが一番よいのだろうが、混雑等を考えるとなかなかそうすることは難しい。

そこで、「ひんやりマット」なるものをクレートの中に敷いてあげた。

ひんやりマット


途中途中で、様子を見に覗いたとーちゃんの話では・・・

くつろぐあんず


こんな感じだったそうだ。

今回使用した「ひんやりマット」はゲル状のもの。他にアルミプレートもあるが、クレートの中に敷くことを考えてゲル状のものを購入した。

長所は、カバーが取り外しできること。わりと長い時間、低温を維持できる。
欠点は、ゲルが偏ること。ゲルを入れてある塩ビの袋が爪の引っ掻きには弱い。

気温が30度以上の真夏になると、他の対策も考えなければいけないだろう。

人気ブログランキングへ

先代モモは、駐車場の日陰や木陰を探して、クルマのバンパーにつないでいた。
もちろん水は飲めるようにしておいた。

ワンコと一緒にキャンプー福島は遠い 

雄大な岩木山を背にしながら、秋田へ向かう。能代に出れば秋田自動車があり、それを利用して福島まで行く予定だった。夕方ぐらいには到着する予定だったが・・・・

岩木山


途中、観光地・景勝地があれば、一応観光・・・・

千畳敷にて

千畳敷(千畳敷という名前の景勝地はどこにもあるが、青森県にもあるなんて知らなんだ・・・)

青森といえば、千畳敷より断然いか焼き、途中いか焼き通りというのもあった。いか焼きで小腹を満たす。

いか焼き


途中、不老不死温泉もあったが、案の定旅館の駐車場は満杯の状態だった。日本海側に回ってきたのは、この温泉が目的ではない。(いつか宿泊客として、海辺の露天風呂に入ってやるぞ~!)

今回の日本海側周りの目的は、白神山地に点在する十二湖を見ること。観光パンフなどで目にする不思議な色の湖を、どうしても見たかったのだ。


たまたま空いていた無料駐車場にクルマを停め・・・隣は京都ナンバーのスカイラインRだ!・・・あんずを連れて歩き出す。片道30~45分ぐらいか。

十二湖地図

ブナの林を、雪解け水の川が流れ・・・・

ブナ林を流れる川


思いのほか歩いて、やっと青池に到着・・・・

青池

この写真だと人は写っていないが、GWのまっただ中、かなりの数の観光客がいた。

帰り道は、青池からブナ林を抜けて壺池に回った。

壺池

青池の青は、目のさめるようなきれいな青だったが、こちらの壺池は青からエメラルドグリーンへと色が変化する。ただ一色ではない色の深みがあった。

あつ~

壺池の前で、暑さに参り始めたあんず。

十二湖全部を見たわけではないが、見たいと思っていた湖は見ることができた。あとは福島を目指すのみ・・・・

と、その前に腹ごしらえをしなければ・・・

ハタハタ館の

途中、秋田のはたはた館で食べた海鮮丼、お値段1500円。味もボリュームも満点でした!

能代で秋田自動車道に乗って、北上JCで東北道へ・・・順調に福島を目指していたのだが
仙台南から渋滞60キロの表示!! ホントか? 目を疑ったが・・・ピタっと止まったのは、仙台南IC、村田JC、白石IC近辺。あとはそこそこの速度で、なんとか福島へ8時半に到着・・・・福島は遠かった!!!

人気ブログランキングへ

今回、ワタシ達が青森から福島へ回った理由は・・・・
こちらの『GW「果樹園キャンプ」第一弾!!』をご覧ください。
ちなみに第一弾から第四弾、最終日まであります。
ワタシ達が到着した時には『GW「果樹園キャンプ」第3弾メインイベント!!』は終っていました。

ワンコと一緒にキャンプーさらに北へ 

3日は、東京のSさん、どどさん、ミニととちゃんと岩木青少年スポーツセンターで合流。

岩木青少年スポーツセンター 利用料:1泊525円
(施設内の温泉はいり放題・Ph2.05の強酸性湯なのでお肌スベスベ状態)


キャンプサイトは、第1・第2・第3とあるが、第2はボーイスカウトが使うので、第1を使ってくれということだった。

岩木山

目の前に雄大な岩木山がそびえ立つのだが・・・前のコンクリートの建物で興ざめしてしまう。みんなで、あの建物は何なんだろうと話したが、結果は分からずじまい。
トイレや炊事棟が離れていることを我慢すれば、第3キャンプ場がロケーション的には最高だと思うが、まだまだ雪が残っている状態だった。

炊事棟とトイレ

一見古びてはいるが、きちんと掃除されている炊事棟とトイレ(水洗)

第1キャンプ場より

第1キャンプ場より見る第2キャンプ場方面


テントをファイヤーサークルの前に立てた。となれば、やはりここは焚火でしょう。焚火をせずにいられるわけがない。そして、盛大な焚火が始まった。

焚火はじめ

ワタシ達が盛大な焚火をしている場所から少し離れた所にテントを設営したファミリーがいたのだが、お父さんが一生懸命炭火を熾しているようなのだが・・・・ちっとも熾きていない。

やれ、だれか手伝いに行けとか、いやここはお父さんのメンツもあるから見守ろうかと、さんざん好き勝手なことを話していたワタシ達・・・・悪戦苦闘30分以上、やっと炭が熾きたようでお肉の焼ける臭いをかいで、全員ホッとした。(陰ながらワタシ達お父さんを応援していたんですよー! これに懲りずにまたキャンプしてネ・・・だって新品の道具が1回こっきりではかわいそうでしょ)

焚火終わり

お酒をちびりちびりやりながら、話をしながら、ゆる~く時間が流れ、あとは適当に就寝。
ここまで燃やすと、あとは綺麗な白い灰が残るのみ・・・見事な焚火です。

4日目は、遠野方面に向かうとどさんとSさんを、次はどこでやりましょうかといいながら見送った。

ここからワタシ達は福島へ向かうのだが、すぐ東北道に乗ったのではちっちも面白くない。・・・秋田まわりで福島を目指すことにした。秋田には、どうしても見ておきたい場所があるのだ。


岩木山の裾野をグルッと回って鯵ヶ沢方面へクルマを走らせていたところ、ノスリが飛んでいた。

ノスリ!!

ラッキー!! 秋田回りにしてヨカッタと思った一瞬である。

人気ブログランキングへ

4日目になって、荷物の量も少なくなっているはずなのに
なぜか・・・荷物が乗らない!!
荷物の量が減ったと油断して適当に積むと・・・・積めないクルマだと再認識!!

ワンコと一緒にキャンプー山に登ろう 

ワンコと一緒にキャンプー2日目

本日は山へ登る予定。
10時にクルマで移動予定なので、6時にはあんずに朝ご飯をあげる。(クルマに乗せる4時間前)

朝、ラジオで高速道路の渋滞ニュースを聞きながら・・・・
「昨日は渋滞なかったのにね・・・・やっぱり高くても渋滞のないのが一番よね」
と、あくまでも自分の間違いを認めない女将である。


春霞の岩手山

朝の岩手山

えっ~と・・・・登る山は、この山ではございません。

岩手山とあんず

北国の遅い春・・・サクラとコブシの花が満開、あんずの笑顔も満開の朝である。


10時にキャンプ場を出て、八幡平樹海ラインへ・・・

八幡平アスピーテライン

この山道では、4時間前に朝ご飯を食べさせても、あんずは吐いてしまった。

八幡平のレストハウスがある駐車場にクルマを停めてそこから1.3キロ、目指すは八幡平頂上!

八幡平頂上

やった~!! 登頂成功。あんず初めての登山は、八幡平だ。


下山

そうそう、下山時の事故が一番多い。

この山歩き、ワタシ達はスノーシューを履いて登ったのだが、すれ違う人達のなかには、スニーカーの人も・・・・もしかして重装備過ぎたかしら? もっとも不安定な雪の上を歩く時の疲労は大変なもので、そういう面からすれば、たとえ重装備に思えてもスノーシューで歩くのが楽である。


測ってみよう


レストハウスの駐車場には、除雪時にできた雪の壁・・・・どのくらいの高さがあるのか?
(ワタシの身長は約165cmなので、だいたい4mオーバーか)

人気ブログランキングへ

八幡平に登ったあとは・・・やっぱり温泉!!
秋田県側の後生掛温泉にGO! GO!

ワンコと一緒にキャンプー目指すは北だ 

今日から、連休中のキャンプについての記事です。

第1日目:岩手県県民の森 キャンプ場 利用料1泊¥600
収容人数:200名
設  備:テントデッキ(58)、水洗トイレ棟(2)、炊事棟(大2小1)

まめつぶ本舗を朝8時に出発、いざ岩手県を目指して北上開始。
途中、200キロごとのPAやSAにて休憩を入れるのだが、クレートに収まったあんずの様子は・・・

失礼ね!


食い意地がはったレディ

という感じで、ずっと寝ていたようだ。
(この日、あんずは朝食抜き。クレートに入る前にオヤツのビスケットを2個食べたのみ)

東北道の前沢SAに着いたのが12時過ぎ。ワタシ達がお昼をとるためにクルマ離れるので、ここでは一旦あんずを外に連れ出した。

前沢SAにて


あれはまめちゃま?


前沢SAのウサギ

前沢SAにはウサギが放し飼い(?)になっていた。まめは留守番組だ。

前沢牛のステーキも魅力だが、昼食はとしていただくのなら「前沢牛入りハンバーグ、前沢牛のタタキ付き お値段¥1050」

前沢牛入りハンバーグ

絶対オススメである。

キャンプ場近くのICで降りて、ETCのゲートをくぐる時、表示された金額を見て・・・絶句、1万950円なり~! 5月1日は、割引除外日だった!(女将は4月29日から5月6日までの間、千円だと思っていた)

キャンプ場近くにはスーパーがないので、IC近くのスーパーで買物を済ませてキャンプ場受付に着いたのが15時過ぎ。

到着した日は風が強く、スクリーンテントをウッドデッキにかぶせてたてた。

ウッドデッキ

奥にあるのが炊事棟、これ以外に同じ大きさのものが入口近くにもう1棟ある。

スクリーンテント

テントを設営したら、あんずにこの日第1回目の食事をあげる。ドライにパウチに入ったウェット食を半分トッピングし、残りは夕ご飯にあげることにした。

あんずの居場所

次にあんずの居場所を決めてあげる。いつもはイスの上なのだが、今回はあんず用のイスを忘れてしまったために、コットの上で休ませる。ただし、寝るときはデッキの上に敷いた寝袋の上。
このコットは、ワタシのものだぞ。


夜のトイレ

 ↑夜のトイレ・・・かなり明るい。(本当に便所の100W状態)

移動日のこの日は、夕ご飯を済ませて早々に就寝。

焼き物三昧

このごろハマっているシイタケの網焼き。肉厚のシイタケはこうして食べるのが一番おいしいと思う。

そして、そして明日の朝は・・・・

朝の岩手山

明日は・・・・山にのぼるぞ~!!

人気ブログランキングへ
間違っても岩手山には・・・登りません。
というか登れません。

おみやげ~はどうなった? 

福島の知人宅で沢山いただいた山菜や青森産の山芋、これらを美味しく食する方法は・・・・

やっぱり天ぷらでしょう!!

まず、山芋を素揚げして塩でいただく。

山芋の素揚げ

このお塩は、南東北のキャンプの達人(?)とどさんお勧めのミネラル工房の「白いダイヤ」と呼ばれるお塩で食すと最高。シンプルな料理にはこういうこだわりのものがあう。(このへんの書き方、なんかとどさんチックだな・・・)
(このお塩、実は3日にとどさんからいただいた。ありがとー、早速使ってますよ!)

そして、「山菜の女王」のこしあぶらは、もちろん天ぷら。

こしあぶらの天ぷら

そして、これも塩でいただく。

今回、初めて試した料理が、こしあぶらご飯・・・

山菜のまぜごはん

仙台在住のPさんから、「こしあぶらを塩茹でしてご飯にまぜるとおいしいわよ」というお話を伺い、早速試してみた。ついでにあいこしどけも混ぜ込んでみた。

じゃこは塩味の調整のために使った。これまた天ぷらとは違う食感で、山菜の香りを味わうことができる。かなりおススメ!

人気ブログランキングへ
さて・・・やっとお土産の整理が済んだ
あとは写真の整理か・・・塩ゆでして冷凍保存できんかなぁ~

おみやげ~はな~に? 

今回の女将たちの行商(キャンプ)は、岩手→青森→秋田→福島 というコース。
お土産は・・・

まずこれは絶対外せない、山菜の女王「こしあぶら」

こしあぶら

たらの芽よりもエグミは強いが、天ぷらにするとその香りがグッと引き立つ。

手前があいこで、奥がしどけ(もみじがさ)

あいことしどけ

実は両方とも今回初めて食べる山菜。山で目にしても食べられるなんて思ってもいなかった。山菜と呼ばれるものの中で食べたいと思うのは、こしあぶら、タラの芽、わらびぐらいだった。しかし、これらは山菜取り名人のおじいちゃんが採ってきてくれたもの、無駄にはしないぞ~。

塩ゆで山菜

これだけの量は、大食いの女将でも一度には食べるのはムリなので、塩ゆでして冷凍保存することにする。左からしどけ→あいこ→何故かしら青森産ほうれん草

そして、これまた何故か福島でもらった青森産の山芋。真ん中のやつは、芋ですよ~ 女将の足ではありませんよ、念のため・・・

青森産山いも

こんなに立派な芋なのに傷がついていたりで商品にはならないそうだ。こちらは1本ずつ土付きのまま新聞紙に包んでビニール袋に入れて暗い所に保管。とりあえずウッドデッキの下にでも転がしておくことにする。

そして、なんてたってダントツお土産の一番は・・・・

クマ付きあんず

あんずのクマ・・・かな

あんちゃん、それはただの影よ・・・でもちょっと彫が深くなったかな~

人気ブログランキングへ
写真の整理がつき次第行商日記(キャンプレポ)アップ予定なんだけど・・・
写真が600枚近くあるのよね(あ~クマができそうだわ)

ワンコと一緒にキャンプー今朝の(追記) 

岩木山です。

岩木山

ただ今南下中、目指すは福島あたり。

岩木山の頂上がすっきり見えたのは、朝の1時間位だけ、すぐ雲に隠れてしまった。
登るには、6月頃がベストシーズンだそうです。

わんこと一緒にキャンプー今朝の(追記) 

春霞の岩手山

岩手山

やっとPHSがつながりました。近くのホテルに携帯アンテナ発見! その前でアップしていたらブヨに2ヵ所も刺されて早々に退散・・・・

わんこと一緒にキャンプー一休み 

前沢SAにて、ちょっと一服、遅い昼食(追記)

予約し忘れたので、前沢牛のステーキは食べられなかったけれど、前沢牛いりハンバーグは食べられたわ(負け惜しみ)

前沢牛入りハンバーグ

お値段1050円、前沢牛のたたき付き(たった2枚だけどネ)

ワンコと一緒にキャンプ 

わんこと一緒にキャンプー実地編
やっと出掛けられます。逐次更新したいと思うのですが、電波の状況次第です。
年寄りの女将、携帯は苦手です。

出発
↑あんずもクレートに納まって出発進行!
目指すは・・・北だ!