桜前線をつかまえた
2010/05/08 Sat. 18:00 | Wambler |
竜飛岬で強風体験をした後、津軽半島の金木町に向かった。金木には、太宰治の斜陽館と

東北地方の桜の名所・芦野公園がある。しかし、芦野公園は全然咲いていなかった。

咲いていれば、こんな感じだったらしい(ポスターより)。
ここでの桜見物はさっさと諦め、翌日(5月1日)は弘前に向かった。
弘前城の桜は、やっと三分から五分咲きの状態だった。

で・・・城内に入ろうとしたら・・・
門の前には、こんな立て看板が・・・・

立っていた。
ハハハッッ・・・( ̄□ ̄;)!!

抱くかおんぶしていれば、入っていいらしいのだが、体重12キロ以上のあんずを長時間、抱いていることはムリだし、あんずだって嫌がるに決まっている。


だよね~
城内には入れないが、そこは東北一の桜の名所、お堀の周りに植えられている桜だけでも見応え十分である。

お堀の向こうには雪を被った岩木山・・・

その岩木山を背後にしてあんずを立たせて、パシャ・・・

お堀にせり出す桜の古木や

桜のトンネル。飛び上がれば、手が届きそうな所に桜の花がある。

どこを見ても見事な桜並木。

そんなお堀を桜を見ながら歩いていると、あんずは多くの人に「お父さん」と声をかけられ、「きれいですね~」と褒められた。
ゆっくり歩いて2時間ほどの桜見物を、あんずと女将たちがしていたころ、留守番組は、どうしていたかというと・・・

まめは、シッターさんがふるネコジャラシに大ジャンプをしていた・・・

ようだ(シッターさんのレポートより)
今回は、桜前線を追いかけて北上したのだが、この春は天候不順。
どうやら盛岡あたりで追い越してしまったみたいだ。

東北地方の桜の名所・芦野公園がある。しかし、芦野公園は全然咲いていなかった。

咲いていれば、こんな感じだったらしい(ポスターより)。
ここでの桜見物はさっさと諦め、翌日(5月1日)は弘前に向かった。
弘前城の桜は、やっと三分から五分咲きの状態だった。

で・・・城内に入ろうとしたら・・・
門の前には、こんな立て看板が・・・・

立っていた。

抱くかおんぶしていれば、入っていいらしいのだが、体重12キロ以上のあんずを長時間、抱いていることはムリだし、あんずだって嫌がるに決まっている。


城内には入れないが、そこは東北一の桜の名所、お堀の周りに植えられている桜だけでも見応え十分である。

お堀の向こうには雪を被った岩木山・・・

その岩木山を背後にしてあんずを立たせて、パシャ・・・

お堀にせり出す桜の古木や

桜のトンネル。飛び上がれば、手が届きそうな所に桜の花がある。

どこを見ても見事な桜並木。

そんなお堀を桜を見ながら歩いていると、あんずは多くの人に「お父さん」と声をかけられ、「きれいですね~」と褒められた。
ゆっくり歩いて2時間ほどの桜見物を、あんずと女将たちがしていたころ、留守番組は、どうしていたかというと・・・

まめは、シッターさんがふるネコジャラシに大ジャンプをしていた・・・

ようだ(シッターさんのレポートより)

今回は、桜前線を追いかけて北上したのだが、この春は天候不順。
どうやら盛岡あたりで追い越してしまったみたいだ。
« 散る桜とともに終わる旅 | 北の岬の名物 »
コメント
うらやまし~い
今週末、弘前の桜みにいくか本気で悩んだんですよ~
天気悪そうだったから、断念
(最近、浪費が激しかったし、却ってよかったですが)
いつか絶対行ってやるぅ~
弘前、3分か5分でこのきれいさなんですか。
といっても、サクラは満開になる前のほうが好きですが。
2年前、弘前公園に行った友人がビデオ撮ってきてくれて、見せてもらったとき、絶対に私も行こうと誓ったのに。
改めて、私も行ってやるぞう~!とオタケビ。
(また来年になるとなんだかんだで、再雄叫びかな?)
はなこ母 #GaQFa5mw | URL | 2010/05/09 10:38 * edit *
=コメントありがとうございます=
=小太郎くん&コタリーマンさん=
いつか・・・かならず行ってください。
城内に入らなくても、お城の周りを歩くだけでも、楽しめます。
雪の岩木山やちょっと歩くと昔の保存住宅と・・・
見所満載です。
=はなこちゃんの母さん=
桜の木が多く、そしてどの木も古木。
見事な桜を咲かせています。
弘前周辺には、よい温泉がありますよ。湯の段とか獄とか百沢とか
・・・硫黄の強い肌にとってもよい温泉があります。
ぜひ桜見物と温泉をセットにして楽しんでください。
トラックバック
| h o m e |