弘前桜見物(番外編)
2010/05/11 Tue. 12:03 | Wambler |


角を曲がると旧青森銀行の本館が突然現れたり、

立派な蔵もまだ数多く残されている。
弘前城の近くには、仲町伝統的建造物郡保存地区があり、昔の民家が一般公開されている。

岩田家は、代々学問と武芸の両道にすぐれた家系(案内パンフより)

ただし、個人のお宅をご好意によって公開しているので、失礼のないように見学させてもらう。

伊藤家は、藩政時代に代々藩医を勤めた家系。立派な門構えだ。
お堀のすぐ側には、現在は使われていない派出所の建物。

壁にうっすらと「弘前警察署紺屋町巡査派出所」の文字が読み取れた。
堀にかかる朱塗りの春陽橋は、写真スポット。


どこから撮っても人がいっぱい・・・
堀の周りを歩いていると、遠くにロマネスク様式の屋根が見える。

なんの建物かと思い、その方向に歩いて行くと・・・

市立観光館横に移設されていた旧弘前市立図書館だった。

その隣には旧東奥義塾外人教師館。
この旧東奥義塾外人教師館の後ろには、面白いものがあった・・・

あんずが急に大きくなったのわけではなく、

かつて弘前市にあった建造物や、今でも残されている建造物をミニチュアで展示している区画だった。
市内にのこされている建造物の案内図もあったので、時間があればよりたい所であるが・・

あんずもワタシたちも、もうかれこれ3時間近く歩き続けている。次の機会が何時になるかわからないが、次の楽しみにとっておこう。
街を散策するだけも、ちょっと昔にタイムスリップした気分を味わえる。桜以外にも、いろいろなものをみることができた弘前桜見物だった。

建物の写真を撮る時、いつも思うのだが・・・・
電線がジャマなのよ~!! どうせ道路工事で税金を使うなら、地中下工事や歩道整備とかをやって欲しい。
自然を破壊して、新しい高速道路を作るだけが道路工事じゃないだろうが・・・
« バラとあんず | 散る桜とともに終わる旅 »
コメント
素敵な写真ばかり。これで番外編ですか?
いや~、弘前ますます行きたくなりました。
ミニチュアコーナー、あんずちゃんが大きくみえま~す♪
十分堪能しました。
女将さん、有り難う!
こっちでは初めましてです~。
旅ブログいいですねぇ~
あんず店長代理も大活躍!!
桜前線の最初のほうの強風で「ヒィ~」な
あんずさんには何度見ても笑わせてもらってます。
弘前か~
行ったことないですねぇ。
今のお仕事連休っていうものがほとんどないんですよ(泣)
まー 好きなことをしてるので贅沢は言えないですけどね。
いいな~
外国にも行ってみたいところはたくさんあるけど
日本でも行ってないところがたくさんあるなぁと
思いますね。
うんうん
そうなんですよねー!!
電線って結構外観を壊してしまいますよね。
本当に市民のためのものって作ってるのかしら?と
思ってしまいます。
高速道路とかって結局政治関係でお金が動くだけにしか
見えないひねくれ者のワタクシ。
おめでとう♪
女将さん、??才おめでとうございます(⌒∇⌒)
ひまりも1歳になりました。
まだ歩けないそうです。
これからどんな人生を送っていくのかわかりませんが、健康で、はやく自分が好きなことがみつかりますように!
女将さんにあやかって、絵画、文才があったらいいんですが。多くをのぞんではいけません♪
=はなこちゃんの母さん=
番外編、楽しんでいただけましたでしょうか?
そういえば・・・だったみたいです。
**回目の誕生日でしたが、当の本人も忘れているというか、
忘却の彼方に追いやろうとしています(笑)
こんなワタシにお祝い、ありがとうございます。
そして、ひまりちゃんがその名の通り、太陽のように、
明るく、元気に1歳の誕生日をむかえられたこと、
おめでとうございます。
来年も、次の年も、そしてずっとずっと、ひまりちゃんにとって、
誕生日がステキなものでありますように・・・
=まきちさん=
コメント、ありがとうございます。
こちらのブログは、始めたものの、なかなか日々更新というわけにはいかず、
ここ最近はまめつぶ本舗を流用ばかりしています(笑)
ただ、記録として残したいものがあるので、
オチもない、備忘録的な位置づけでアップしています。
いままで一番、感動した風景というのは、
冬の上高地に重さ20キロ近くのリュックを担いで
歩いたときに見た、朝焼けの山々です。
その風景は、自分の足で歩いてこそ
みることが出来る風景でした。
世界遺産も、この自然がつくる芸術の前には、
無に等しい事もあります。
日本の道路行政というのは、そこに国民はいません。
友人とそのフランス人の旦那を成田まで車で迎えにいった帰り、
彼は「この道路には、歩道がない!」と驚いていました。
彼には「日本の道路は、ゼネコンと政治家のためにあるのよ」
と説明しましたが、理解してくれたでしょうか・・・
トラックバック
| h o m e |